忍者ブログ
[61] [60] [59] [58] [57] [56] [54] [55] [52] [53] [51]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

裁判所
事件番号 平成16(行ツ)328
事件名 戒告処分取消請求事件
裁判年月日 平成19年02月27日
法廷名 最高裁判所第三小法廷
裁判種別 判決
結果 棄却
判例集巻・号・頁

原審裁判所名 東京高等裁判所
原審事件番号 平成16(行コ)13
原審裁判年月日 平成16年07月07日

判示事項
裁判要旨 市立小学校の音楽専科の教諭に対して校長がした入学式の国歌斉唱の際に「君が代」のピアノ伴奏を行うことを内容とする職務上の命令が憲法19条に違反しないとされた事例

+ + + + + + + + + +
主文

本件上告を棄却する。
上告費用は上告人の負担とする。



理由

1 本件は,市立小学校の音楽専科の教諭である上告人が,入学式の国歌斉唱の際に「君が代」のピアノ伴奏を行うことを内容とする校長の職務上の命令に従わなかったことを理由に被上告人から戒告処分を受けたため,上記命令は憲法19条に違反し,上記処分は違法であるなどとして,被上告人に対し,上記処分の取消しを求めている事案である。


2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は,次のとおりである。

(1) 上告人は,平成11年4月1日から日野市立南平小学校に音楽専科の教諭として勤務していた。

(2) 南平小学校では,同7年3月以降,卒業式及び入学式において,音楽専科の教諭によるピアノ伴奏で「君が代」の斉唱が行われてきており,同校の校長(以下「校長」という。)は,同11年4月6日に行われる入学式(以下「本件入学式」という。)においても,式次第に「国歌斉唱」を入れて音楽専科の教諭によるピアノ伴奏で「君が代」を斉唱することとした。

(3) 同月5日,南平小学校において本件入学式の最終打合せのための職員会議が開かれた際,上告人は,事前に校長から国歌斉唱の際にピアノ伴奏を行うよう言われたが,自分の思想,信条上,また音楽の教師としても,これを行うことはできない旨発言した。校長は,上告人に対し,本件入学式の国歌斉唱の際にピアノ伴奏を行うよう命じたが,上告人は,これに応じない旨返答した。

(4) 校長は,同月6日午前8時20分過ぎころ,校長室において,上告人に対し,改めて,本件入学式の国歌斉唱の際にピアノ伴奏を行うよう命じた(以下,校長の上記(3)及び(4)の命令を「本件職務命令」という。)が,上告人は,これに応じない旨返答した。

(5) 同日午前10時,本件入学式が開始された。司会者は,開式の言葉を述べ,続いて「国歌斉唱」と言ったが,上告人はピアノの椅子に座ったままであった。校長は,上告人がピアノを弾き始める様子がなかったことから,約5ないし10秒間待った後,あらかじめ用意しておいた「君が代」の録音テープにより伴奏を行うよう指示し,これによって国歌斉唱が行われた。

(6) 被上告人は,上告人に対し,同年6月11日付けで,上告人が本件職務命令に従わなかったことが地方公務員法32条及び33条に違反するとして,地方公務員法(平成11年法律第107号による改正前のもの)29条1項1号ないし3号に基づき,戒告処分をした。


3 上告代理人吉峯啓晴ほかの上告理由第2のうち本件職務命令の憲法19条違反をいう部分について

(1) 上告人は,「君が代」が過去の日本のアジア侵略と結び付いており,これを公然と歌ったり,伴奏することはできない,また,子どもに「君が代」がアジア侵略で果たしてきた役割等の正確な歴史的事実を教えず,子どもの思想及び良心の自由を実質的に保障する措置を執らないまま「君が代」を歌わせるという人権侵害に加担することはできないなどの思想及び良心を有すると主張するところ,このような考えは,「君が代」が過去の我が国において果たした役割に係わる上告人自身の歴史観ないし世界観及びこれに由来する社会生活上の信念等ということができる。しかしながら,学校の儀式的行事において「君が代」のピアノ伴奏をすべきでないとして本件入学式の国歌斉唱の際のピアノ伴奏を拒否することは,上告人にとっては,上記の歴史観ないし世界観に基づく一つの選択ではあろうが、一般的には,これと不可分に結び付くものということはできず,上告人に対して本件入学式の国歌斉唱の際にピアノ伴奏を求めることを内容とする本件職務命令が,直ちに上告人の有する上記の歴史観ないし世界観それ自体を否定するものと認めることはできないというべきである。


(2) 他方において,本件職務命令当時,公立小学校における入学式や卒業式において,国歌斉唱として「君が代」が斉唱されることが広く行われていたことは周知の事実であり,客観的に見て,入学式の国歌斉唱の際に「君が代」のピアノ伴奏をするという行為自体は,音楽専科の教諭等にとって通常想定され期待されるものであって,上記伴奏を行う教諭等が特定の思想を有するということを外部に表明する行為であると評価することは困難なものであり,特に,職務上の命令に従ってこのような行為が行われる場合には,上記のように評価することは一層困難であるといわざるを得ない。
本件職務命令は,上記のように,公立小学校における儀式的行事において広く行われ,南平小学校でも従前から入学式等において行われていた国歌斉唱に際し,音楽専科の教諭にそのピアノ伴奏を命ずるものであって,上告人に対して,特定の思想を持つことを強制したり,あるいはこれを禁止したりするものではなく,特定の思想の有無について告白することを強要するものでもなく,児童に対して一方的な思想や理念を教え込むことを強制するものとみることもできない。


(3) さらに,憲法15条2項は,「すべて公務員は,全体の奉仕者であって,一部の奉仕者ではない。」と定めており,地方公務員も,地方公共団体の住民全体の奉仕者としての地位を有するものである。こうした地位の特殊性及び職務の公共性にかんがみ,地方公務員法30条は,地方公務員は,全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し,かつ,職務の遂行に当たっては全力を挙げてこれに専念しなければならない旨規定し,同法32条は,上記の地方公務員がその職務を遂行するに当たって,法令等に従い,かつ,上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない旨規定するところ,上告人は,南平小学校の音楽専科の教諭であって,法令等や職務上の命令に従わなければならない立場にあり,校長から同校の学校行事である入学式に関して本件職務命令を受けたものである。そして,学校教育法18条2号は,小学校教育の目標として「郷土及び国家の現状と伝統について,正しい理解に導き,進んで国際協調の精神を養うこと。」を規定し,学校教育法(平成11年法律第87号による改正前のもの)20条,学校教育法施行規則(平成12年文部省令第53号による改正前のもの)25条に基づいて定められた小学校学習指導要領(平成元年文部省告示第24号)第4章第2D(1)は,学校行事のうち儀式的行事について,「学校生活に有意義な変化や折り目を付け,厳粛で清新な気分を味わい,新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うこと。」と定めるところ,同章第3の3は,「入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を掲揚するとともに,国歌を斉唱するよう指導するものとする。」と定めている。入学式等において音楽専科の教諭によるピアノ伴奏で国歌斉唱を行うことは,これらの規定の趣旨にかなうものであり,南平小学校では従来から入学式等において音楽専科の教諭によるピアノ伴奏で「君が代」の斉唱が行われてきたことに照らしても,本件職務命令は,その目的及び内容において不合理であるということはできないというべきである。


(4) 以上の諸点にかんがみると,本件職務命令は,上告人の思想及び良心の自由を侵すものとして憲法19条に反するとはいえないと解するのが相当である。なお,上告人は,雅楽を基本にしながらドイツ和声を付けているという音楽的に不適切な「君が代」を平均律のピアノという不適切な方法で演奏することは音楽家としても教育者としてもできないという思想及び良心を有するとも主張するが,以上に説示したところによれば,上告人がこのような考えを有することから本件職務命令が憲法19条に反することとなるといえないことも明らかである。
以上は,当裁判所大法廷判決(最高裁昭和28年(オ)第1241号同31年7月4日大法廷判決・民集10巻7号785頁,最高裁昭和44年(あ)第1501号同49年11月6日大法廷判決・刑集28巻9号393頁,最高裁昭和43年(あ)第1614号同51年5月21日大法廷判決・刑集30巻5号615頁及び最高裁昭和44年(あ)第1275号同51年5月21日大法廷判決・刑集30巻5号1178頁)の趣旨に徴して明らかである。所論の点に関する原審の判断は,以上の趣旨をいうものとして,是認することができる。論旨は採用することができない。



4 その余の上告理由について
論旨は,違憲及び理由の不備をいうが,その実質は事実誤認若しくは単なる法令違反をいうもの又はその前提を欠くものであって,民訴法312条1項及び2項に規定する事由のいずれにも該当しない。
よって,裁判官藤田宙靖の反対意見があるほか,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。なお,裁判官那須弘平の補足意見がある。

裁判官那須弘平の補足意見は,次のとおりである。


私は,本件職務命令が憲法19条に違反しないとする多数意見にくみするものであるが,その理由とするところについては,以下のとおり若干の補足をする必要があると考える。
1 学校の儀式的行事において国歌斉唱の際のピアノ伴奏を拒否することは,一般的には上告人の有する「君が代」に関する特定の歴史観ないし世界観と不可分に結び付くものということはできず,国歌斉唱の際にピアノ伴奏を求めることを内容とする職務命令を発しても,その歴史観ないし世界観を否定することにはならないこと(理由3(1)),客観的に見ても,入学式の国歌斉唱の際に「君が代」のピアノ伴奏をするという行為自体は,音楽専科の教諭等にとって通常想定され期待されるものであって,その伴奏を行う教諭等が特定の思想を有するということを外部に表明する行為であると評価することが困難であること(同3(2))は,多数意見のとおりである。

しかし,本件の核心問題は,「一般的」あるいは「客観的」には上記のとおりであるとしても,上告人の場合はこれが当てはまらないと上告人自身が考える点にある。上告人の立場からすると,職務命令により入学式における「君が代」のピアノ伴奏を強制されることは,上告人の前記歴史観や世界観を否定されることであり,さらに特定の思想を有することを外部に表明する行為と評価され得ることにもなるものではないかと思われる。
この点,本件で問題とされているピアノ伴奏は,外形的な手足の作動だけでこれを行うことは困難であって,伴奏者が内面に有する音楽的な感覚・感情や知識・技能の働きを動員することによってはじめて演奏可能となり,意味のあるものになると考えられる。上告人のような信念を有する人々が学校の儀式的行事において信念に反して「君が代」のピアノ伴奏を強制されることは,演奏のために動員される上記のような音楽的な内心の働きと,そのような行動をすることに反発し演奏をしたくない,できればやめたいという心情との間に心理的な矛盾・葛藤を引き起こし,結果として伴奏者に精神的苦痛を与えることがあることも,容易に理解できることである。

本件職務命令は,上告人に対し上述の意味で心理的な矛盾・葛藤を生じさせる点で,同人が有する思想及び良心の自由との間に一定の緊張関係を惹起させ,ひいては思想及び良心の自由に対する制約の問題を生じさせる可能性がある。したがって,本件職務命令と「思想及び良心」との関係を論じるについては,上告人が上記のような心理的矛盾・葛藤や精神的苦痛にさいなまれる事態が生じる可能性があることを前提として,これをなぜ甘受しなければならないのかということについて敷えんして述べる必要があると考える。

2 上記の点について,多数意見が挙げる憲法15条2項(「全体の奉仕者」),地方公務員法30条(「全体の奉仕者」として「公共の利益」のために勤務),32条(法令等及び上司の職務上の命令に従う義務)等の規定と,上告人のような「君が代」斉唱に批判的な信念を持つ教師の思想・良心の自由との関係については,以下のとおり理解することができる。

第1に,入学式におけるピアノ伴奏は,一方において演奏者の内心の自由たる「思想及び良心」の問題に深く関わる内面性を持つと同時に,他方で入学式の進行において参列者の国歌斉唱を補助し誘導するという外部性をも有する行為である。その内面性に着目すれば,演奏者の「思想及び良心の自由」の保障の対象に含まれ得るが,外部性に着目すれば学校行事の一環としての「君が代」斉唱をより円滑かつ効果的なものにするに必要な行為にほかならず,音楽専科の教諭の職務の一つとして校長の職務命令の対象となり得る性質のものである。

このような両面性を持った行為が,「思想及び良心の自由」を理由にして,学校行事という重要な教育活動の場から事実上排除されたり,あるいは各教師の個人的な裁量にゆだねられたりするのでは,学校教育の均質性や組織としての学校の秩序を維持する上で深刻な問題を引き起こし,ひいては良質な教育活動の実現にも影響を与えかねない。
なお,学校の教師は専門的な知識と技能を有し,高い見識を備えた専門性を有するものではあるが,個別具体的な教育活動がすべて教師の専門性に依拠して各教師の裁量にゆだねられるということでは,学校教育は成り立たない面がある。少なくとも,入学式等の学校行事については,学校単位での統一的な意思決定とこれに準拠した整然たる活動(必ずしも参加者の画一的・一律の行動を要求するものではないが,少なくとも無秩序に流れることにより学校行事の意義を損ねることのない態様のものであること)が必要とされる面があって,学校行事に関する校長の教職員に対する職務命令を含む監督権もこの目的に資するところが大きい。

第2に,入学式における「君が代」の斉唱については,学校は消極的な意見を有する人々の立場にも相応の配慮を怠るべきではないが,他方で斉唱することに積極的な意義を見いだす人々の立場をも十分に尊重する必要がある。そのような多元的な価値の併存を可能とするような運営をすることが学校としては最も望ましいことであり,これが「全体の奉仕者」としての公務員の本質(憲法15条2項)にも合致し,また「公の性質」を有する学校における「全体の奉仕者」としての教員の在り方(平成18年法律第120号による全部改正前の教育基本法6条1項及び2項)にも調和するものであることは明らかである。
他面において,学校行事としての教育活動を適時・適切に実践する必要上,上記のような多元性の尊重だけではこと足りず,学校としての統一的な意思決定と,その確実な遂行が必要な場合も少なくなく,この場合には,校長の監督権(学校教育法28条3項)や,公務員が上司の職務上の命令に従う義務(地方公務員法32条)の規定に基づく校長の指導力が重要な役割を果たすことになる。そこで,前記のような両面性を持った行為についても,行事の目的を達成するために必要な範囲内では,学校単位での統一性を重視し,校長の裁量による統一的な意思決定に服させることも「思想及び良心の自由」との関係で許されると解する。

3 本件職務命令は,小学校における入学式に際し,その式典の一環として従前の例に従い「君が代」を斉唱することを学校の方針として決定し,これを実施するために発せられたものである。そして,入学式において,「君が代」を斉唱させることが義務的なものかどうかについてはともかく,少なくとも本件当時における市立小学校においては,学校現場の責任者である校長が最終的な裁量権を行使して斉唱を行うことを決定することまで否定することは,上記校長の権限との関係から見ても,困難である。そうしてみると,学校が組織として国歌斉唱を行うことを決めたからには,これを効果的に実施するために音楽専科の教諭に伴奏させることは極めて合理的な選択であり,その反面として,これに代わる措置としてのテープ演奏では,伴奏の必要性を十分に満たすものとはいえないことから,指示を受けた教諭が任意に伴奏を行わない場合に職務命令によって職務上の義務としてこれを行わせる形を採ることも,必要な措置として憲法上許されると解する。

この場合,職務命令を受けた教諭の中には,上告人と同様な理由で伴奏することに消極的な信条・信念を持つ者がいることも想定されるところであるが,そうであるからといって思想・良心の自由を理由にして職務命令を拒否することを許していては,職場の秩序が保持できないばかりか,子どもたちが入学式に参加し国歌を斉唱することを通じ新たに始まる学年に向けて気持ちを引き締め,学習意欲を高めるための格好の機会を奪ったり損ねたりすることにもなり,結果的に集団活動を通じ子どもたちが修得すべき教育上の諸利益を害することとなる。
入学式において「君が代」の斉唱を行うことに対する上告人の消極的な意見は,これが内面の信念にとどまる限り思想・良心の自由の観点から十分に保障されるべきものではあるが,この意見を他に押しつけたり,学校が組織として決定した斉唱を困難にさせたり,あるいは学校が定めた入学式の円滑な実施に支障を生じさせたりすることまでが認められるものではない。

4 上告人は,子どもに「君が代」がアジア侵略で果たしてきた役割等の正確な歴史的事実を教えず,子どもの思想及び良心の自由を実質的に保障する措置を執らないまま,「君が代」を歌わせることは,教師としての職業的「思想・良心」に反するとも主張する。上告人の主張にかかる上記職業的な思想・良心も,それが内面における信念にとどまる限りは十二分に尊重されるべきであるが,学校教育の実践の場における問題としては,各教師には教育の専門家として一定の裁量権が認められるにしても,すべてが各教師の選択にゆだねられるものではなく,それぞれの学校という教育組織の中で法令に基づき採択された意思決定に従い,総合的統一的に整然と実施されなければ,教育効果の面で深刻な弊害が生じることも見やすい理である。殊に,入学式や卒業式等の行事は,通常教員が単独で担当する各クラス単位での授業と異なり,学校全体で実施するもので,その実施方法についても全校的に統一性をもって整然と実施される必要があり,本件職務命令もこの観点から事前にしかも複数回にわたって校長から上告人に発出されたものであった。
したがって,南平小学校において,入学式における国歌斉唱を行うことが組織として決定された後は,上記のような思想・良心を有する上告人もこれに協力する義務を負うに至ったというべきであり,本件職務命令はこの義務を更に明確に表明した措置であって,これを違憲,違法とする理由は見いだし難い。



裁判官藤田宙靖の反対意見は,次のとおりである。

私は,上告人に対し,その意に反して入学式における「君が代」斉唱のピアノ伴奏を命ずる校長の本件職務命令が,上告人の思想及び良心の自由を侵すものとして憲法19条に反するとはいえないとする多数意見に対しては,なお疑問を抱くものであって,にわかに賛成することはできない。その理由は,以下のとおりである。

1 多数意見は,本件で問題とされる上告人の「思想及び良心」の内容を,上告人の有する「歴史観ないし世界観」(すなわち,「君が代」が過去において果たして来た役割に対する否定的評価)及びこれに由来する社会生活上の信念等であるととらえ,このような理解を前提とした上で,本件入学式の国歌斉唱の際のピアノ伴奏を拒否することは,上告人にとっては,この歴史観ないし世界観に基づく一つの選択ではあろうが,一般的には,これと不可分に結び付くものということはできないとして,上告人に対して同伴奏を命じる本件職務命令が,直ちに,上告人のこの歴史観ないし世界観それ自体を否定するものと認めることはできないとし,また,このようなピアノ伴奏を命じることが,上告人に対して,特定の思想を持つことを強制したり,特定の思想の有無について告白することを強要するものであるということはできないとする。これはすなわち,憲法19条によって保障される上告人の「思想及び良心」として,その中核に,「君が代」に対する否定的評価という「歴史観ないし世界観」自体を据えるとともに,入学式における「君が代」のピアノ奏の拒否は,その派生的ないし付随的行為であるものとしてとらえ,しかも,両者の間には(例えば,キリスト教の信仰と踏み絵とのように)後者を強いることが直ちに前者を否定することとなるような密接な関係は認められない,という考え方に立つものということができよう。しかし,私には,まず,本件における真の問題は,校長の職務命令によってピアノの伴奏を命じることが,上告人に「『君が代』に対する否定的評価」それ自体を禁じたり,あるいは一定の「歴史観ないし世界観」の有無についての告白を強要することになるかどうかというところにあるのではなく(上告人が,多数意見のいうような意味での「歴史観ないし世界観」を持っていること自体は,既に本人自身が明らかにしていることである。そして,「踏み絵」の場合のように,このような告白をしたからといって,そのこと自体によって,処罰されたり懲戒されたりする恐れがあるわけではない。),むしろ,入学式においてピアノ伴奏をすることは,自らの信条に照らし上告人にとって極めて苦なことであり,それにもかかわらずこれを強制することが許されるかどうかという点にこそあるように思われる。そうであるとすると,本件において問題とされるべき上告人の「思想及び良心」としては,このように「『君が代』が果たしてきた役割に対する否定的評価という歴史観ないし世界観それ自体」もさることながら,それに加えて更に,「『君が代』の斉唱をめぐり,学校の入学式のような公的儀式の場で,公的機関が,参加者にその意思に反してでも一律に行動すべく強制することに対する否定的評価(従って,また,このような行動に自分は参加してはならないという信念ないし信条)」といった側面が含まれている可能性があるのであり,また,後者の側面こそが,本件では重要なのではないかと考える。そして,これが肯定されるとすれば,このような信念ないし信条がそれ自体として憲法による保護を受けるものとはいえないのか,すなわち,そのような信念・信条に反する行為(本件におけるピアノ伴奏は,まさにそのような行為であることになる。)を強制することが憲法違反とならないかどうかは,仮に多数意見の上記の考えを前提とするとしても,改めて検討する必要があるものといわなければならない。このことは,例えば,「君が代」を国歌として位置付けることには異論が無く,従って,例えばオリンピックにおいて優勝者が国歌演奏によって讃えられること自体については抵抗感が無くとも,一方で「君が代」に対する評価に関し国民の中に大きな分かれが現に存在する以上,公的儀式においてその斉唱を強制することについては,そのこと自体に対して強く反対するという考え方も有り得るし,また現にこのような考え方を採る者も少なからず存在するということからも,いえるところである。この考え方は,それ自体,上記の歴史観ないし世界観とは理論的には一応区別された一つの信念・信条であるということができ,このような信念・信条を抱く者に対して公的儀式における斉唱への協力を強制することが,当人の信念・信条そのものに対する直接的抑圧となることは,明白であるといわなければならない。そしてまた,こういった信念・信条が,例えば「およそ法秩序に従った行動をすべきではない」というような,国民一般に到底受け入れられないようなものであるのではなく,自由主義・個人主義の見地から,それなりに評価し得るものであることも,にわかに否定することはできない。本件における,上告人に対してピアノ伴奏を命じる職務命令と上告人の思想・良心の自由との関係については,こういった見地から更に慎重な検討が加えられるべきものと考える。

2 多数意見は,また,本件職務命令が憲法19条に違反するものではないことの理由として,憲法15条2項及び地方公務員法30条,32条等の規定を引き合いに出し,現行法上,公務員には法令及び上司の命令に忠実に従う義務があることを挙げている。ところで,公務員が全体の奉仕者であることから,その基本的人権にそれなりの内在的制約が伴うこと自体は,いうまでもなくこれを否定することができないが,ただ,逆に,「全体の奉仕者」であるということからして当然に,公務員はその基本的人権につき如何なる制限をも甘受すべきである,といったレヴェルの一般論により,具体的なケースにおける権利制限の可否を決めることができないことも,また明らかである。本件の場合にも,ピアノ伴奏を命じる校長の職務命令によって達せられようとしている公共の利益の具体的な内容は何かが問われなければならず,そのような利益と上記に見たようなものとしての上告人の「思想及び良心」の保護の必要との間で,慎重な考量がなされなければならないものと考える。

ところで,学校行政の究極的目的が「子供の教育を受ける利益の達成」でなければならないことは,自明の事柄であって,それ自体は極めて重要な公共の利益であるが,そのことから直接に,音楽教師に対し入学式において「君が代」のピアノ伴奏をすることを強制しなければならないという結論が導き出せるわけではない。本件の場合,「公共の利益の達成」は,いわば,「子供の教育を受ける利益の達成」という究極の(一般的・抽象的な)目的のために,「入学式における『君が代』斉唱の指導」という中間目的が(学習指導要領により)設定され,それを実現するために,いわば,「入学式進行における秩序・紀律」及び「(組織決定を遂行するための)校長の指揮権の確保」を具体的な目的とした「『君が代』のピアノ伴奏をすること」という職務命令が発せられるという構造によって行われることとされているのである。そして,仮に上記の中間目的が承認されたとしても,そのことが当然に「『君が代』のピアノ伴奏を強制すること」の不可欠性を導くものでもない。公務員の基本的人権の制約要因たり得る公共の福祉ないし公共の利益が認められるか否かについては,この重層構造のそれぞれの位相に対応して慎重に検討されるべきであると考えるのであって,本件の場合,何よりも,上記の①「入学式進行における秩序・紀律」及び②「校長の指揮権の確保」という具体的な目的との関係において考量されることが必要であるというべきである。このうち上記①については,本件の場合,上告人は,当日になって突如ピアノ伴奏を拒否したわけではなく,また実力をもって式進行を阻止しようとしていたものでもなく,ただ,以前から繰り返し述べていた希望のとおりの不作為を行おうとしていたものにすぎなかった。従って,校長は,このような不作為を充分に予測できたのであり,現にそのような事態に備えて用意しておいたテープによる伴奏が行われることによって,基本的には問題無く式は進行している。ただ,確かに,それ以外の曲については伴奏をする上告人が,「君が代」に限って伴奏しないということが,参列者に一種の違和感を与えるかもしれないことは,想定できないではないが,問題は,仮に,上記1において見たように,本件のピアノ伴奏拒否が,上告人の思想・良心の直接的な表現であるとして位置付けられるとしたとき,このような「違和感」が,これを制約するのに充分な公共の福祉ないし公共の利益であるといえるか否かにある(なお,仮にテープを用いた伴奏が吹奏楽等によるものであった場合,生のピアノ伴奏と比して,どちらがより厳粛・荘厳な印象を与えるものであるかには,にわかには判断できないものがあるように思われる。)。また,上記②については,仮にこういった目的のために校長が発した職務命令が,公務員の基本的人権を制限するような内容のものであるとき,人権の重みよりもなおこの意味での校長の指揮権行使の方が重要なのか,が問われなければならないことになる。原審は,「思想・良心の自由も,公教育に携わる教育公務員としての職務の公共性に由来する内在的制約を受けることからすれば,本件職務命令が,教育公務員である控訴人の思想・良心の自由を制約するものであっても,控訴人においてこれを受忍すべきものであり,受忍を強いられたからといってそのことが憲法19条に違反するとはいえない。」というのであるが,基本的人権の制約要因たる公共の利益の本件における上記具体的構造を充分に踏まえた上での議論であるようには思われない。また,原審及び多数意見は,本件職務命令は,教育公務員それも音楽専科の教諭である上告人に対し,学校行事におけるピアノ伴奏を命じるものであることを重視するものと思われるが,入学式におけるピアノ伴奏が,音楽担当の教諭の職務にとって少なくとも付随的な業務であることは否定できないにしても,他者をもって代えることのできない職務の中枢を成すものであるといえるか否かには,なお疑問が残るところであり(付随的な業務であるからこそ,本件の場合テープによる代替が可能であったのではないか,ともいえよう。ちなみに,上告人は,本来的な職務である音楽の授業においては,「君が代」を適切に教えていたことを主張している。),多数意見等の上記の思考は,余りにも観念的・抽象的に過ぎるもののように思われる。これは,基本的に「入学式等の学校行事については,学校単位での統一的な意思決定とこれに準拠した整然たる活動が必要とされる」という理由から本件において上告人にピアノ伴奏を命じた校長の職務命令の合憲性を根拠付けようとする補足意見についても同様である。

3 以上見たように,本件において本来問題とされるべき上告人の「思想及び良心」とは正確にどのような内容のものであるのかについて,更に詳細な検討を加える必要があり,また,そうして確定された内容の「思想及び良心」の自由とその制約要因としての公共の福祉ないし公共の利益との間での考量については,本件事案の内容に即した,より詳細かつ具体的な検討がなされるべきである。このような作業を行ない,その結果を踏まえて上告人に対する戒告処分の適法性につき改めて検討させるべく,原判決を破棄し,本件を原審に差し戻す必要があるものと考える。



(裁判長裁判官那須弘平裁判官上田豊三裁判官藤田宙靖裁判官
堀籠幸男裁判官田原睦夫)






長いので、面倒くさい人は太字のところだけどうぞ。



自分なりに上記判決をまとめてみました。


・君が代=アジア侵略と思うのは勝手だけど、あんまり一般的な考え方ではないね
・従って、君が代の強制が被告の思想信条を侵害するとも言えないね
・入学式で君が代を取り入れるのは普通のことであって、音楽教師が演奏するのも普通のことだよね
・お前は公務員なんだから、上司の言うことに従えやボケ
・あと、「君が代は音楽的におかしいから演奏したくない」とかふざけたこと言うなブタ

以上が、判決要旨。
5人中4名の多数意見です。


そのうち、まず那須弘平裁判官が賛成の立場から補足意見を述べています。
要旨は次の通り。


・君が代の強制が思想信条の自由の侵害に該当する可能性はあると思う
・でも、学校行事なんだから我慢するのが当然
・組織の一員としても我慢するのが当然
・「君が代賛成」の人のことも考えろ
・賛成反対で別れたときは、校長が決断を下すのは当然
・その命令に従うのも当然
・「君が代反対」の意見を他人に押し付けるな
・学校の運営を妨害するな


最高裁全体の判決としては「思想信条の自由の侵害には当たらないから出直して来い」なんだけど、この人は「思想信条の自由の侵害の可能性はあるけど、我慢しろ」と言ってる。個人的には、後者のロジックの方が好き。前者は鼻くそをほじりながら「ハイハイ次」って感じなんだけど、後者は「日教組?ボコボコにしてやんよ」的な対決姿勢が見られる。


んで、5人中ただ1人反対意見を出した藤田宙靖裁判官の主張の要約。


・アジアの侵略云々というよりも、本人が嫌がってるのに強制することの是非が本質的な問題
・君が代の評価は国民の間で大きく分かれている
・「君が代反対」の信念に基づいた行動は決してアナーキーなものではなく、国民にも受け入れられるものである
・「公共の利益の為には公務員個人の権利も制限される」っつーけど、君が代演奏で得られる公共の利益って何よ?
・この教師はずーっと君が代に反対してて、当日も校長がそれを知ってたからテープ用意してたんでしょ?じゃあ、問題ないじゃん


説得力ゼロ。
まず、「君が代の評価は国民の間で大きく分かれている」って根拠がわからない。確か、朝日新聞の調査でも賛成派の方が圧倒的多数じゃなかったっけ?
それと、「テープ流したんだからいいじゃん」も意味不明。式自体が結果的に滞りなく進行したとしても、組織としてはそれはいかんだろ。「校長も教師が反対することは予想してたんだろ?」も理由にならない。

君が代反対派であってもそれなりのいいロジックを見せてくれれば、それなりの敬意を表したいと思うのだが、最高裁の裁判官ですらこのありさま。
ま、電波ウォッチャーとしては面白いからいいけど。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
こんなの最高裁までもっていくなんて……仕事すればいいのに。こんなのが公務員とは……
2007/02/28(Wed) 編集
無題
藤田宙靖か…
記憶した。機会があったら×つけちゃる。
橘匡秀 2007/02/28(Wed) 編集
無題
判決は至極当然であり、(藤田氏以外の)裁判官の主張もまっとうなもの。
これでこの問題も収まってくれると良いのですが・・・そうならないんだろうなあ。
que 2007/02/28(Wed) 編集
君が代の力
僕は日の丸・君が代に強い思い入れはなかたのですが
おかしな教師がどんどんあぶりだされるのを見て
すごいな~!と感心しています。
寿司さしみ 2007/02/28(Wed) 編集
無題
>>「公共の利益の為には公務員個人の権利も制限される」っつーけど、君が代演奏で得られる公共の利益って何よ?
国の宝wである子供達の一生に一度の小学校卒業式は公共の利益だと思うが・・・
>< 2007/02/28(Wed) 編集
藤田宙靖忘れまじ
「君が代の評価は国民の間で大きく分かれている」って司法の頂点にいながら、国旗国歌法無視してんじゃねーぞ!
YOU ARE FIRED!
ハンドルネームを変えなかった人 2007/02/28(Wed) 編集
無題
最高裁まで持ってって何やってんだかこの人らは……

でもこれで最高裁での判例が出来ましたね。これを覆すのは、なかなか容易な事ではありませんよ、サヨ教師さん?
マンドラゴラ 2007/02/28(Wed) 編集
無題
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20070228.html

朝日新聞社説、必死の涙目。
「国歌伴奏判決 強制の追認にならないか」

抜粋:
しかし、だからといって、懲戒処分までする必要があるのだろうか。音楽教師の言い分をあらかじめ聞かされていた校長は伴奏のテープを用意し、式は混乱なく進んだのだから、なおさらだ。

 5人の裁判官のうち、1人は反対に回り、「公的儀式で君が代斉唱への協力を強制することは、当人の信念・信条に対する直接的抑圧となる」と述べた。この意見に賛同する人も少なくあるまい。

 今回の判決で心配なのは、文部科学省や教委が日の丸や君が代の強制にお墨付きを得たと思ってしまうことだ。

 しかし、判決はピアノ伴奏に限ってのものだ。強制的に教師や子どもを日の丸に向かって立たせ、君が代を歌わせることの是非まで判断したのではない。

Cainam 2007/02/28(Wed) 編集
無題
痛いニュースの方ではコメント伸びまくってますな
ひろ 2007/02/28(Wed) 編集
無題
>・でも、学校行事なんだから我慢するのが当然
>・組織の一員としても我慢するのが当然

これが普通の感覚。民間企業で個人の思想的なワガママを言ったら即クビ。マスゴミ(特に朝日)も普段は「公務員を特別扱いするな」と言ってるくせに、国旗国家問題でのみ教師の個人的な思想信条を特別に認めるのは明らかなダブスタ。
999 2007/02/28(Wed) 編集
『宙』の人にご用心
藤田宙靖・・・・φ(..)メモメモ
『宙』の字で覚えた。
覚えやすい名前で良かったねぇ。
ターゲットロックオン!・・・・と冗談はさておいて、真っ当な判決が出て良かったですね。『宙』な人を除いて。
別の視点から見ると、最高裁にまでこういうのが侵入しているから注意をしなきゃね。とも取れる。考え方が一方的に偏ってしまうのは良くないが、『宙』の人は・・・・

きょうのモン太の朝ヌルッ(ズバッじゃないね。あれは。もはやドロッに近い)でフィリピン人の子の国籍取得裁判とともにこのニュースやってたけど、捜し物してて内容までは見てなかった。
T豚Sは相変わらず香ばしい事いってた?
テルミット 2007/02/28(Wed) 編集
無題
今朝のズームインでの
"君が代判決で新聞読み比べ"
はナカナカ面白かったですよ。
読売はセンターですってアピールも良かったw
ごごいち 2007/02/28(Wed) 編集
無題
北日本新聞でも、強制の前例になった、とか書いていた。北日本新聞には、富山大学の中核派が結構就職しているから、君が代日の丸に反対をしている。中核派って、開放同和の前衛部隊(黒ヘル)だったような・・・。
OK野朗 URL 2007/02/28(Wed) 編集
無題
http://wind.ap.teacup.com/people/1468.html#readmore
↑予想通りの状況wwww
C. Wain 2007/02/28(Wed) 編集
当然でございます
強制とか何とか言ってますが、「分かってて、自ら音楽教師を選んだ」んだから、詭弁!
教師は労働者なんでしょ?
仕事をしない労働者は、クビになって当然です!

宙のつく最高裁裁判官、×つけよっかな~

♪○つけっか ×つけっか 考え中
浅井司 2007/02/28(Wed) 編集
15分がかりで読んだッス
主文、那須裁判官の補足、ともに納得。つかこれ読んでも我慢できない教育者は最低限でも私塾を開いてそこで仕事しとけ。学校教育には関わるな。

で、藤田裁判官の傍論なんですが、
>そしてまた,こういった信念・信条が,例えば「およそ法秩序に従った行動をすべきではない」というような,国民一般に到底受け入れられないようなものであるのではなく,自由主義・個人主義の見地から,それなりに評価し得るものであることも,にわかに否定することはできない。

説得力あるのはここぐらいですが、まあ反対意見を述べる人がいないと、とくに最高裁判所では…全体主義国家みたいで気持ち悪いし。 いてもいんじゃね?って感じです。
ただ、ほかの論はヘナチョコすぎ。これじゃ僕を説得できない。ただの独り言だよね藤田さん?

管理人さんの要約は相変わらず抜群に上手いッス。見所を一つも漏らしてない。しかもおもしろい。
ライスケーキ 2007/02/28(Wed) 編集
無題
これは当然の判決ですね。
強制されるのは侵害だなんて、そんな教師がどうやって生徒に学校教育や社会生活の規律を教えられるんでしょうね?
これで公立の小学校の教師とは。
しかも裁判までおこし、最高裁まで・・・。
そんなことしてる分だけ、教員としての仕事してないわけでしょう?
学校の現場がどうしておかしくなってるのがわかった気がします。
お米 2007/02/28(Wed) 編集
こうめちゃんすげー!!
さっきこうめちゃんに話しかけたら
「正当な批判なら最高裁でやればいいじゃん」
と返ってきた。
流石に本来ならンな当たり前の事最高裁まで行くなよwなんだけどどんどん学習しているっぽいね。
最初は「朝鮮ー!!」だったのに。
テルミット 2007/02/28(Wed) 編集
無題
公僕が国民への奉仕を忘れ、運動にはまり、地方自治体を訴え、無駄な税金(裁判費用)を使わせる。
こんなくだんないことは、いい加減にやめにしてほしいですね。
嫌なら、やめろ! それだけです。


それから、

「他方で斉唱することに積極的な意義を見いだす人々の立場をも十分に尊重する必要がある」

この一言は、よくぞ言ってくれたと思います。
君が代が嫌な人は、卒業式に出なきゃいいだけだけど(教師は別)、君が代を歌いたいという人は、演奏がなければ歌えませんからね。


あと、藤田宙靖の名前はよく憶えました。
次の国民審査が楽しみです。
かだふぃ 2007/02/28(Wed) 編集
無題
バカ狂死の授業で児童に歌を拒否されたらどないしましょう。
サヨクババア教師に逆らうと鞭が飛んでくる希ガス。
淡々 2007/02/28(Wed) 編集
無題
日経によれば、宙さんは、学者出身の
ようですね。

そういうことですか・・・
GAMMA8 2007/02/28(Wed) 編集
無題
このピアノ先生の裁判費用って、どこから出てるんでしょうかねえ。自腹?それともお仲間の弁護士さんが無料で応援してるのかな。
たか 2007/02/28(Wed) 編集
無題
関係ないんだけど、朝日の別記事の言い回しが気になったので、調べてみたら面白いことを発見しました。
朝日と産経のサイトで「切り捨てた」で検索してみて。
ウー 2007/02/28(Wed) 編集
湯問い教育は教師にもゆとりを与えた?
この音楽教師の授業では音楽が嫌いだから授業は一切聞かないけど卒業に必要だから合格点くれって言ってもOKなんですかねw
ゆとり教育 2007/02/28(Wed) 編集
無題
コンツハ~っス、ぬっ闘欲っス。

今朝のやじうま観てたっスが、唯一反対した裁判官の主張ばっか取り上げてたっスね。
んで、判決を国家権力の横暴みたく語ってた吉沢アナ。アフォっスか、ありゃ。
んでも今回の件で日教組は痛手を蒙ったと思うっス。解体も近いかもっス。
日教組のレクイエムにゃ・・・

是非にピアノ伴奏をお願い汁っス!!


ところで、細かい字で長文はカナーリ辛いっス。
全文強調文字ぐらいの大きさだったら見易いんスが・・・。
ダウモっス 2007/02/28(Wed) 編集
無題
公務員なんだから公務やってほしいね。
月給もらってるんだから、思想以前に忠義ってものがあるだろう。
超増量 2007/02/28(Wed) 編集
無題
次の国民審査で宙のつく人に×をつけたいなと思ったのですが、Wikiによると・・・
”任命後初の衆議院議員総選挙の投票日に国民審査を受け・・・”とあるので、宙のつく人が国民審査されるかどうかってわかんないのですね。 これまでに国民審査で罷免になって人はいないとのことなので、ぜひ第一号になってもらいたかったのに・・・残念です。
今まで、国民審査があっても良くわからないので×はつけたことないけど、こういう判決に影響してくるから次からは良く考えようとおもいます。
coco 2007/02/28(Wed) 編集
無題
日教組のほうがよっぽど特定の思想を強制しまくってるだろ・・・常識的に考えて・・・(物的証拠あり)
あふまでぃねじゃど 2007/02/28(Wed) 編集
無題
藤田宙靖を史上初めて罷免される裁判官にして、もう二度と反日勢力に国旗・国歌について寝言を言わせないように、民意を示そうぜ!
はひふへほ 2007/02/28(Wed) 編集
無題
おもしろいおもしろい。
軒並みサヨどものファビョンが拝めて楽しいことこの上ない。
久し振りに仕事したな最高裁。

さて、はてなブックマークでファビョンのあまり殺人予告までしてるのがいますよwww
2chの脅迫イタズラ書き込み一つでも大騒ぎになるんですから、こういうあからさまなのはまさか放置にしないよね、はてなさん。



ttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070227it12.htm

> 2007年02月27日 buyobuyo 死ねばいいのに 早く右翼が世界支配する美しい国が実現するといい。そうすれば俺はすべてを捨てて断罪者となるだろう。そのときのリストの筆頭にこの裁判官どもの名前を掲げよう。落とし前はつけさせる。
。。 2007/02/28(Wed) 編集
無題
全ての学校は民営化すべし。

教師を公務員にしているのがそもそもの間違い。

ねこ魔王 2007/02/28(Wed) 編集
無題
今日も朝日は正常・・
ppu 2007/02/28(Wed) 編集
無題
老眼にはやはりきびしい。読めない。
こちら 2007/02/28(Wed) 編集
無題
この音楽教師は、きっと、革命歌ばかり生徒達に歌わせていたんだろうね。
こんなのが教師とは、背筋が薄ら寒くなるなあ。
寺子屋卒業生 2007/02/28(Wed) 編集
無題
うちの学校は数年前は真っ赤っかで、
卒業式の前に”日の丸君が代&元号運動”を
ホームルームの時間をつかってバンバンやっていた。
卒業式直前の職員会議は長時間使って
日の丸の揚げ方や歌いりテープを流すのか
インストを流すのかを議論(っていうか、
組合員が管理職に文句言ってるだけ)してた。

「歌うことを強制するな」が彼らの主張。
しかし、私は「歌わせないこと」を強制されてるような気がしてましたよ。ハイ
立場も苦しかったですねぇ…(-。-;)

それを思うと時代はちょっとは変わったなあとしみじみ。
明日はどうなる事やら。
三教組 2007/02/28(Wed) 編集
無題
只のサヨ凶師の職務放棄ってだけの事に、異を唱える裁判官が居るなんてねぇ・・・
ナニをどうコジ付けても正当化できる余地は無いだろコレ。
2007/02/28(Wed) 編集
無題
いや、奴らの主張どおりに歌わない自由があるならば
歌う自由もある
生徒・児童から君が代を演奏できる(歌う自由派)人間を選んで演奏してもらうのが良い
当然、音楽教師はその場で職務放棄をしたとの説明をして、罰を受けてもらう必要があるのだが
子供の一生に一度のハレの場を汚す人間は懲戒免職が一番良い処置なのは言うまでもない
emanon 2007/03/01(Thu) 編集
無題
いや、奴らの主張どおりに歌わない自由があるならば
歌う自由もある
生徒・児童から君が代を演奏できる(歌う自由派)人間を選んで演奏してもらうのが良い
当然、音楽教師はその場で職務放棄をしたとの説明をして、罰を受けてもらう必要があるのだが
子供の一生に一度のハレの場を汚す人間は懲戒免職が一番良い処置なのは言うまでもない
emanon 2007/03/01(Thu) 編集
「ユーザー補助」の拡大鏡を。
こちらさんへ。 【2007.02.28 21:25】
>老眼にはやはりきびしい。読めない。

ウィンドウズのパソコンでしたら、
プログラムの中の「アクセサリ」の中の「ユーザー補助」の中の「拡大鏡」を使ってみてはいかがでしょうか。

って、これも読めなかったら意味ないかなぁ・・・。
ザ・荒 2007/03/01(Thu) 編集
無題
藤田…宙吊りがよろしいかと(`へ´)
めい 2007/03/01(Thu) 編集
無題
当然の事ながら卒業式の主役は一生に一度の体験となる生徒です。
毎年、試みをしている人たちの主張など最後の最後に一応聞いてみるぐらいの扱いでよいのではないでしょうか?
8 2007/03/01(Thu) 編集
無題
いや、奴らの主張どおりに歌わない自由があるならば
歌う自由もある
生徒・児童から君が代を演奏できる(歌う自由派)人間を選んで演奏してもらうのが良い
当然、音楽教師はその場で職務放棄をしたとの説明をして、罰を受けてもらう必要があるのだが
子供の一生に一度のハレの場を汚す人間は懲戒免職が一番良い処置なのは言うまでもない
emanon 2007/03/01(Thu) 編集
無題
>「君が代」がアジア侵略で果たしてきた役割

って何? 脳内判定ではない客観的な証拠を出してよね。ないだろうけどw。

>雅楽を基本にしながらドイツ和声を付けているという音楽的に不適切な「君が代」

ドイツ和声ってなんじゃろか。トニカ、ドミナント、サブドミナント等々は西洋音楽共通だろうに。

「雅楽を基本にしている」と言ったところで、「君が代」の楽譜は西洋音楽式で書かれているでしょ? つまりは西洋音楽のフォーマツトを採用しているということ。それなのに「西洋音楽の和声は不適切だ」と言う意味が分からない。

そもそも雅楽に西洋音楽の和声を付けてはならないなんて誰が決めたんでしょうか。そういう物言いは、普通に考えて、「ヨーロッパ各地の民族的旋律を取り入れながら発展してきた西洋音楽」の歴史を端的に全否定すること、つまりはそれを学んできた自分の過去をも否定することになる。そんな当たり前のことが何で分からないかなあ。
c-clef 2007/03/01(Thu) 編集
無題
書き忘れたけど、「雅楽にドイツ和声をつけることは音楽家としての良心が許さない」ということは、「雅楽の純粋性」を大切だと思っているわけですよね?

ですが雅楽の担い手となってきたのは誰でしたっけ? 「皇室に仕える」楽師たちですよね。はい残念。
c-clef 2007/03/01(Thu) 編集
無題
いや、奴らの主張どおりに歌わない自由があるならば
歌う自由もある
生徒・児童から君が代を演奏できる(歌う自由派)人間を選んで演奏してもらうのが良い
当然、音楽教師はその場で職務放棄をしたとの説明をして、罰を受けてもらう必要があるのだが
子供の一生に一度のハレの場を汚す人間は懲戒免職が一番良い処置なのは言うまでもない
emanon 2007/03/01(Thu) 編集
無題
藤田宙靖×付けたいが、H14年9月に裁判官になってるから、H15.9の衆院選のときに国民審査終わっちゃってるんだよね。
がっかり。
むろ 2007/03/02(Fri) 編集
無題
ミッション系の学校が甲子園に出場し、勝って校歌斉唱の時になって野球部員が「僕は仏教徒ですから」と言って後ろ向いてしゃがんでたら大問題にならないか?朝日新聞は大騒ぎだろ。
んじゃこの学校はいんなよ。仏教系の高校行けよ。ってことになるでしょ。

それと何か違うの?
日の丸、君が代に反対ならそもそも公務員になるなという話ですよ。
原発反対なら日本原燃に就職するなという話ですよ。
ふぉx2 2007/03/03(Sat) 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Blog Pet
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 25 o'clock All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]